TORECO.は、出会って話せる就活サイトを運営しています.

こちらまで https://toreco.jp


某地方ハローワークにて 雇用市場における地方景況感~新卒就活に対する影響

いったい地方の景況感は実際どうなのか?アベノミクスって本当に、利いているのか?そう思って、ヒアリングに出かけた。

 

場所は北海道内。北海道は古くより公共事業が景気を左右してきた。

古くは北海道沖縄開発庁という名前の役所まであり、国家予算を割いてインフラを整備してきた経緯がある。

 

公共事業が行われることで、土木建築業界が潤い、土木関係業界に係る多くの人たちが消費することで、徐々に他のサービスに景況感が伝わっていく。つまり、公共事業がないと北海道の景気は良くならない。

 

さて、アベノミクス効果で公共工事が行われている北海道なうはどんな感じなのか・・・。

 

正社員といった大くくりでの今年3月発表の有効求人倍率は平均0.78。この数値は2~3年前の有効求人倍率0.6に比べ、消費税増税に関わらず、よくなっているとのこと。現場で感じることは、求職者の数は減ってきている、求人は増えているという実感があるとのこと。ただ、重要なのは雇用市場の流動性が低くなっているだけで、ハローワークに登録がないだけなのか、現在就業している会社に居ざるを得ないのか。そこはわからない。

 

特に人手が足りないのは、土木建築、技術者が平均で4倍。医師・薬剤師関係者に至っては9倍である。

では、なぜ平均化すると1を切るのか。求職者の求める職種が、たとえば事務職が多いためで、事務職の求人が少ない。実に0.25である。

 

事務職を志望する理由はわかる。就業時間がしっかりはかれたり、やる仕事の内容がルーチンであったり、何より大きな変化がないことが魅力かもしれない。

 

ただ、本当の自分が合う職種なんて、実際やってみなければ、わからないとも思う。

 

しかし、雇用市場は改善されている一方で、若年層(新卒・第二新卒)の働き手の働きたいという意欲が低く、企業側の採用に大きな影響を及ぼしているとの声も聴かれた。

 

どこからでも面接・面談ができるサイト。https://toreco.jp

15卒 内定・内々定状況~現場から

例年より就活スタートシーズンが12月への後ろ倒しになった今年、また、景気の緩やかな上昇が伝えられる今、15卒の学生を取り巻く環境に変化があるのだろうか。

 

4月の大企業の内々定・内定の大まかなシーズンはいったん沈静化しているが、大企業に内定が決まった学生はかなり多め(正式な発表ではないが、現場の感触)とのこと、売り手市場になっているとの話であった。

 

大企業でも、内々定を出しているものの学生側も複数の企業から内定を重複してもらっているため、辞退が続く。企業側も人財確保にかなり焦りを見せているそう。

 

大企業一辺倒が就職活動ではないという指導もされ、やりがいのある中小企業もたくさんあるとの話をされていた某国公立大学の担当者は、いったい中小企業の採用活動はいつから本格化するのか?と企業側の心配をしていた。

 

一方、一部の大学では昨年と変わらない内定・内々定状況とのこと。

 

なぜ温度差が生まれるのか。各学校の意見を聞くと、「就活生が自分の視野を広げていない事」が総括として言えるだろう。

 

もう一度、自分の力を試す「場所」「環境」が本当に自分の望むものなのかどうか、検討してみる必要がありそうだ。

 

余談ですが・・・語学力の鍛え方

留学や実践の場がない・・・。だから、語学力が鍛えられない。

心配無用です。

一回の留学経験なくしても、TOEICで高得点を取れる方法をお伝えします。

語学力は4つに分かれます。

1.文章の読解力

2.文章を書ける力

3.人の話を理解できる力

4.自分で話す力

 

1と3はTOEICで問われるだけですが、(ブリッジは除きます)実際に実務で「使えるチカラ」を養う方法。しかも無料で自分の努力のみで上がります。

 

どうするの?

それは、知らない人や周りが発する「言葉」を自分の中で翻訳し頭の中で反芻して並べることです。自分が想像のつく言葉の中では成長は限られます。なので周りにいる勝手に話される言葉を自分で自分の得たい言語で、頭の中で翻訳をします。これで、自分の中のそもそもの、発想「どの言語で考えるのか?」という日本語と得たい外国語の障壁が下がります。=2の文章を書く力と4自分で話す力になっていきます。

 

4をさらに鍛えるためには「発音力」が必要です。発音力は自分が頭の中で翻訳した文章を紙に書いて「毎晩、勝手に独り言」しましょう。自分が話す言葉が自分にも聞こえます。一般的に手に入る「発音」と比較することは簡単です。

 

書籍と向き合うだけではなく、日々自分の中で落とし込むことにより、「実践力」は高まります。最終的には「考える」段階で、母国語を捨てることは可能です。

また、発音力を高める方法としてシャドーイングという方法があります。得たい言語がただただ流れる、そんなラジオやオンラインの音声を携帯などにとりこみ、3秒遅れで自分が追って「独り言」ぶつぶつします。何が話されたのかという記憶力と、自分が正しく発音しようという意識、さらには文法まで手に入れることができます。

これで、私は海外留学なしにTOEIC900。

何でもやろうと思えば、ただでできます。

 

 

 

 

日本のクオリティを海外へ

世界のマーケットを目指す。なぜか、日本のマーケットは縮小して行く。

人口構成を見たらわかる。約一億二千万が、トコロテン方式で高齢化して行く。

五十年後には、1億人を切る。半分が60歳以上、そんな社会になるのだ。

高齢者が積極的にお金を使うか?

否。

政府も若い世代への資産移転と考えて、溜め込んであるタンス預金、郵貯相続税法を改定して引き出させようとしている。例えば、直系卑属への教育資金贈与。

あるから出せる。でも、ショートスパンでのカンフル剤にしかならない。

 

日本のサービス、クオリティを輸出する。国内でそのクオリティを培う人財を育成し、世界に打ってでる。我々はなんとしてでも役に立ちたい。

留学中でも、日本企業と面接を。TORECO.

f:id:TORECO:20140505124143j:plain

人間関係創る

文章ではなんか伝わらない。行間読んでもいまいち響かない。

そんな履歴書や文章は多いかもしれない。よくやってしまうのがメールでのやり取りや、FBメッセンジャーやスカイプのチャットだ。自分の高揚する気分や悲しい気持ち、自分の熱い想いを文字だけでうまく表現しようとしてもなかなか難しい事もあるだろう。

実際、顔を合わせて話していても何が伝わっているのか、それは言葉の抑揚だったりその人の表情・態度で7割近くを占める。つまり、文章では表情や抑揚がない分、書き方によっては誤解を招く。怒っている相手を思い浮かべてほしい。怒っているという感情を伝えるのは相手の表情・態度、声の大きさ抑揚なのだ。

 

TORECOは考えた。ではその人そのものを伝えるのは会って話す面接・面談だ。

会って話すを中心に、場所は関係ない。海外だっていい。つながれればきっと、人と人の間柄ができてくる。

こんなサービスやってます。会って話して採用につなげるサイト。TORECO.jp

 

 

 

 

 

気持ちよく生きる方法

人間どうしても、なぜか「できていないこと」に矢印を向け、しかも「できていないこと」が自分以外のせいで起こっていると「イライラ」や「焦り」、「怒り」を感じたりする。

実はうまくいっている方に焦点を当てたほうが実に「精神的に」気持ちがいい。

実際どうするのか?

 

今までうまくいってきたことをめちゃめちゃ分析する。これはまずかったこと、イヤだったことに焦点をあて、ぐちゃぐちゃ「考え抜いて、無理やり根拠みたいなもの」をくっつけるのとは違う。

 

うまくいっていたことを分析する。それは、うまくいっていたことを箇条書きにしてピックアップする。そしてその理由を箇条書きにし、分析する方法だ。

 

実際に手を動かして、紙に殴り書きしたっていい。何か類似性が見えるはず。

その類似性を自分がどう感じるか、たとえばマーケティングなら市場が見えるはずである。母集団は多い方がいいが少なくてもイイ。これから自分が目指すところを象徴するような「数」を得られればそれで十分だ。

 

その類似性を、マーケットであれば自分が考えている商品やサービスの特徴づけをさらに深堀できる。そこにこそ目指すマーケットであったり、その商品やサービスの強みでもあるのだ。

 

だがこの強みは自分にとって「好き」だろうか。

 

好きではないのなら、もう一度目指すべきマーケットを考え直す。好きなら目指すべきマーケットの母集団の「特徴」がおのずと見えてくる。その特徴を象徴する絞られたマーケットに向け、サービスだったり商品を打ち出す。

そうすると気持ちがいい。好きじゃないと続かない、そう考える。

 

 

 

面接をしていて気になること。

筆者も面接をしていた。語弊を恐れずに考えた。

何を重要視するのか?

それは、

1.その人が本当にうちに入ってどのような貢献をしたいと考えているのか。

2.本当にうちに入りたいと思って面接を受けているのか。

3.第一印象=つまり、態度、みなり、しぐさ。

 

面接を受ける前は自分があたかもその会社で仕事をしているかのように想像を膨らませる。そして、仲間や会社に自分が今の自分でできることを一生懸命に伝える。フルの自分の持てる能力をもって、自分が会社に入ったら、自分が活かせるであろうと思う能力やスキル、自分が役に立てると思うことを力いっぱい本気で伝える。

つまり、残業は?手当は?ボーナスは?離職率は?といった質問は二の次ではなかろうか。

会社は採用をする際、その人の魅力と将来にかけるのだ。どのくらい一緒に成長してもらえるだろうか、一緒にいる先輩たちに一生懸命応えようとしてくれるだろうか、一緒に会社の夢を追いかけてもらえるだろうか。

 

一緒にいる時間が最も長いのが会社だ。同じ方向を向いて頑張れる仲間がいるのは誰しも心強い。